自分で初めて企画した1泊2日のUSJ家族旅行の結末やいかに・・・


どもども。
3月26日、27日の2日間でユニバーサルスタジオジャパンへ旅行にお出かけ・・・とさら~っと書きましたがいろいろと想定外の出来事が起きて自分が立てたスケジュール通りに行動することはできませんでした・・・
まぁ、計画はあくまで計画ですからね~(^^;)
2日間の歩数が48,483歩!!そりゃ疲れるはずだわ。
私が立てはスケジュールはこんな感じ。




人生で初めて旅行を計画した管理人は、計画段階からいろいろとわからないことが多くグーグルさんを使ってかなり下調べをしました。
USJに旅行に行こうと決めたのが2024年11月初旬。ユニバ周辺の格安ホテルはすでに満室・・・
日本旅行で春休みUSJスタジオパスチケット付き1泊2日旅行プランを見てみると家族4人では軽く30万円~と書いてあり「こりゃ、別のプランを考えねば・・・」とすでに頭が痛くなった管理人。
ネットで検索しているとエクスペディアのサイトにたどりつき飛行機+宿泊プランを見ていると家族4人で10万円ほどのプランがいくつかありまして。
「このサイト、本当に大丈夫かなぁ~」と不安になりながらも、いろいろと探していると国内線往復+宿泊で9万弱のプランがあり「よし!これにしよう!」と早々に予約を決断。
飛行機代:一人片道9,070円(往復:18,140円、行きJAL・帰りANA)
家族4人で72,560円。
ホテル代:16,000円(1人当4,000円)
エクスペディアはアプリもあるということで携帯にアプリを入れるときちんと予約した旅行日程が表示されてました。
格安におさまった理由としては、行きはJALの早朝便で帰りがANAの夜遅い便の組み合わせで宿泊施設はゲストハウスで場所が大阪港駅周辺だったということ。
もっと安く抑えるためにLCC便も検討しましたが関西空港着なのでユニバからはかなり離れてしまうのと手荷物預かりが別途費用がかかるため選択対象外としました。
ユニバのチケットは遊びに行く日から3か月前くらいからチケットが販売されます。
管理人は3月26日、27日の2日間でしたので1.5デイパスを購入。
春休みの時期はチケットが高くなるんですよね~(´;ω;`)ウゥゥ


1月9日の12時からチケット販売開始でしたので、12時過ぎにチケットを購入。クレジット払いがうまくいかなかったので決済はコンビニ支払いにするとスムーズに手続きができます♬
1人16,000円、家族4人で64,000円、当日の混雑と素早くニンテンドーワールドとアトラクションを楽しむためにニンテンドーワールドエリア入場確約付のエクスプレスパスを購入。こちらは春休み期間中は通常の2倍の金額で1人24,800円!家族4人で99,200円!!
USJチケットだけで163,200円(/ω\)
シーズン以外で行くのが絶対いいと思った管理人・・・
全部で25万円ほどで抑えることができました。
エクスプレスパスが一番お高い買い物でした(^^;)
初日は朝4時に起床。
5時には自宅を出て、6時に空港の近くにあるミスターパーキングに車を預けていざ福岡空港へ。7時の飛行機に乗り、8時には伊丹空港へ到着。
大阪モノレールに乗車し蛍池駅で下車、駅地下の総菜コーナーでタイ風お弁当を買いそこで一休み。リーズナブルな価格で妻も大満足!次男の服装が地味だと妻が言い始めて、蛍池から阪急宝塚線で梅田駅で下車し近くのH&Mに立ち寄り次男の服を購入。次男も機嫌がよくなり・・・(これ、本当に想定外でした・・・、っていうか旅行前に着ていく服がないと言いなさいよ~!)
ホテルが大阪港駅の近くだったので梅田からは地下鉄御堂筋線に乗車し本町駅で下車、大阪メトロ中央線に乗り換えて大阪港駅に到着。この時点で11時40分。すでに家族と管理人はヘロヘロ。
ホテルのチェックインが15時からでしたので、先に海遊館に向かい13時15分からの入場チケットを購入。

当日のチケット代は大人2,900円、中学生1,500円。
時期でチケット代が変動するようになっているみたいです。
入館まで時間があったので海遊館の側にある天保山マーケットプレイスで時間をつぶすことに。妻がお土産を買っている中、管理人と子どもたちは椅子に座って一休み。

日本で2番目に大きい水族館ということでワクワクしながらいざ入館!


カワウソくん、なかなかじっとしてくれなくて写真撮るのに一苦労。
右隣の鳥さんのお名前が・・・忘れちゃった(^^;)でもおじさんみたいで可愛い💓




人のご機嫌とりに疲れてサボるアザラシの姿が何とも可愛い💓
カニさんの構えが何ともイカツく見えて思わず写真を撮りました。


僕も見てよと言わんばかりに近くに寄ってきたマンボウ。



沖縄にある水族館のジンベイザメが一番大きいとのことですが、海遊館のジンベイザメもかなり大きいと感じた管理人。
いや~思わず見とれてしまいました。


すごい声で鳴きわめいていたミナミイワトビペンギン。
小柄で何とも言えない可愛らしさがありました。
初日のユニバは15時からの入場でしたので先にホテルのチェックインを済ませ海遊館そばの港からでているキャプテンラインに乗船してユニバへ向かうことに。
こちらは春休み料金で1人1,100円、家族4人で4,400円。旅行となると金銭感覚がおかしくなり高いなんて思わなくなります(^^;)
海遊館からユニバまで10分で着きました。

到着早々、ジュラシックパーク内にあるザ・フライング・ダイナソーに乗るために足を運ぶとすでに待ち時間が130分待ち・・・
待ちに待って乗ったら最後、うつ伏せの状態での1分半のジェットコースターはかなりスリル満点で怖いけどメチャクチャ楽しい乗り物でしたよ!また乗りたいと思った!


夜のユニバ正面ゲートとユニバからユニバーサルシティ駅までの通路、夜は光輝いてとても綺麗でした♬


ユニバから大阪港駅にもどると今度は天保山の大観覧車を息子たちと堪能♬








1人900円で乗車時間は15分!こちらもまた乗ってみたいと思った管理人♬
さすがにユニバは周辺のホテルが邪魔をしてみることができませんでした。
管理人が泊まったホテルはこちら♬
guest-house-rice-osaka.hotels-in-osaka.com
3F建てで、EVはありませんが室内キーとセコムセキュリティカードがセットになっています。夜は22時以降外出すると1Fホテル正面玄関の自動ドアがロックされるのでセコムのカードキーを持参して外出することになります。
荷物用のEVがあるのでキャリーバックはEVで各階に持ち運びができます!
トイレは各階の廊下に設置されてあり、シャワールームは1Fに男女ともに2室ずつ完備されています。ホテルの近くにはセブンイレブンやスーパーもあり、海遊館や大観覧車も近いのでとても便利♬
素泊まりするには安くてとても素晴らしいホテルでしたよ!
2日目は朝4時に起床。
妻は前日の疲れでもう少し寝たいと言っていましたが、ニンテンドウワールドの入場時間が10時20分からだったので気力を振り絞りなんとか起床。
それでも、息子たちや私も疲れがピークに達していたので7時にホテルをチェックアウト。(本当は5時49分の弁天町行の電車に乗る予定でした・・・)
チェックアウトしホテルの外に出たあと、キャリーケースを荷物EVに置き忘れたことに気づき妻が激怒「セキュリティーがかかって取りに行けないじゃない!!何しよーとモ~(# ゚Д゚)!!!!」~~~~(´;ω;`)ウゥゥ
私だけホテルの外で待機して妻と子どもはタクシーで先にユニバへ向かわせました。
私はホテルの外にある椅子に座り、宿泊者のだれか1Fに降りてこないか手を合わせて祈っていると20分くらいして中学生くらいの女の子が1Fに降りてきました。
私はすかさずホテルのガラスをどんどんたたき、女の子に「ごめん!!中に荷物を忘れたのですみませんが開けてもらえませんか??」とお願いすると女の子が快くホテルの自動ドアを開けてくれました。女の子には深々と頭を下げてお礼を伝えて女の子にジュースをプレゼントしてその場を後にしました。
(これこそ本当に無駄な出来事を興した管理人・・・しばらくグチグチ言われました)
8時前にはユニバに到着しましたが手荷物検査場には人で溢れかえっていました。
皆様、ご存じでしょうがユニバには食べ物は一切持ち込めません。飲料くらいは大丈夫ですがキャリーケースなども持ち込み不可です。外の電子マネー専用ロッカーに預け入れることになります。一番大きいキャリーケースは1,500円のロッカーに収納できます。
ハリウッド・ドリーム付近で家族と合流し、先にハリーポッターエリアに向かうことに。





ハリーポッターの映画にでてくるような建物が視界に入るとそのスケールのデカさに驚きました。
朝ということもあり、早めにフォービドゥンジャーニーに乗るために急いでアトラクション入口に向かいました。それでも30分は並んだでしょうか?
アトラクションはホグワーツキャッスルの中。待つのにも退屈しない工夫がされてありました。




ダンブルドア校長先生としゃべるハットが旅の安全を気遣ってくれます。
子どもたちの話だと、フォービドゥンジャーニーアトラクションは数年前よりもパワーアップしていたらしくとても楽しかったと話してくれました。
ハリー達とともに過ごしているような感覚になりましたよ。
本当に凄いアトラクションでした。
お次はニンテンドウワールド。
これまたスケールのデカさには驚愕しました!






クッパのお城の中もこれまたすごい!







この先にマリオカート「クッパの挑戦状」アトラクションがあります。
この日は、アトラクションに乗るのに120分待ちでしたが管理人はエクスプレスパスをもっていたので20分くらいでアトラクションに乗ることができました。
これまた、とても楽しめるアトラクションでしたよ!
次は、リストバンドを購入してマリオワールドすべてのアトラクションを堪能したいと純粋に思いました。
帰宅時間の関係でドンキーコングのアトラクションの待ち時間が210分でしたので乗るのは断念しました。
息子たちはマリオエリアでドンキーコングのぬいぐるみを買っては頭にかぶり気分を満喫♬

お昼はジョーズのお店でハンバーガーセットを買ってしばらく一休み。
ハンバーガーセットはA~Dセットまであったのかな?1人1,900円前後でユニバの中にしてはリーズナブルな価格!
ジョーズのアトラクションもエクスプレスパスですぐに乗船しました。こちらもなかなかの迫力がありましたよ!
お昼過ぎの時点で万歩計が15000歩に達していました。
13時15分からはウォーターワールドを堪能!

映画のワンシーンを見ているかのような迫力ある水上アクション!
これも見ごたえがありました!
最終日は15時にはユニバを出ると決めていた管理人。
最後はハリウッドドリーム・ザ・ライドをエクスプレスパスで早々に乗りスリルを堪能!

お尻が中に浮いて落ちるんじゃないかと思うくらいの滑り出しは癖になりそう!
普通に並んで乗ると120分待ち。
エクスプレスパスがあれば5分ほどですぐ乗れます!
時間をお金で買うということですね(^^;)




この時点で14時20分。帰りにお土産を買う時間を15分作って15時の伊丹空港行の高速バスに乗車。
本当は電車の乗り継ぎで空港まで行く予定でしたが疲れがピークに達していて家族も疲れがたまっていたのでバスで空港に向かうことにしました。
バスに乗ると管理人と妻・息子ともどもバスの中で爆睡・・・
ユニバは1日だけでは堪能できないと実感した管理人。
次回の旅行計画は2泊3日にしてユニバを遊びつくしたいと思いました。
こんな気持ちになったのは初めてですね。
そもそもテーマパークにあまり関心がなかったのと旅行=疲れるという認識がありましたから(/ω\)
家族も喜んでくれて、自分でも楽しめしかもノーリスク!
自分で旅行を企画して本当に良かったと思いました!
いろいろあったけど、大成功ということで!
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
人生の折り返し地点~人のためになる仕事をしたいと思う管理人。
どもども。
今回は文オンパレードですよ。
文字ばかりですみません。
今年で年男の私は、自分が人生で素晴らしい諸先輩たちから学んだことすべてをブログで開示して少しでも世の中のお役に立ちたいと思っています。
たまにはつたないお題もあるかと思いますがそこはご了承くださいね。
毎年思うんですが、最近1年たつのが早いんですよね。
子どもが高校2年生、中学2年生の野郎2匹を見ていると歳を感じずにはいられない。
48歳を迎えるにあたり、人生の折り返し地点なので自分で仕事を興し人の役に立つ仕事がしたいと思っている管理人。
宅建、電気工事、その次は司法書士をめざそうと心に決めた私はすでに勉強するための準備にとりかかっておりまして。宅建士と電気工事士はバリバリ仕事で活躍しています。さらに司法書士を取得してもっと世の中のために貢献したいと思う私はおバカでしょうか・・・
60歳で定年で仕事がないんて、人生なんのために生きているのかわからなくなるような生き方だけはしちゃいかんと最近強く思うようになりました。
年金なんて僕らの世代はないと思ったほうが良いし、年金制度なくしてかけたお金を返してほしいくらいですよ。
ア○○カ、いやいやネ〇〇ンなんかに寄付してんじゃーよ!と言いたい。
日本がネ○○ンから無理やり買わされたアメリカ国債をすべて売却すれば日本人一人あたり3000万円以上お金がもらえるはず!これを言った政治家がすぐネ〇〇ンに殺されましたよね。でもこれ事実なんです。某大学教授もYouTube動画で暴露しているくらいです。世界の中で実は日本が一番お金持ちなんです!
今こそ国民全員で国に対してストライキ起こしてもばち当たらないと思いますが。
自分が幸せでないと家族も幸せになれませんから。
その前に、国が豊にならないとこれからの子どもたちの未来もありませんから。
国が豊になる前に、国民の心が豊にならないと本末転倒です。
政治家には国民の心を豊かにする政治をしてほしいものです。
インフレやらで生活が大変な状況ですが、一つ確信して言えることがあります。
これからは日本が世界の中心になり世界を幸せにしていくということ。
日本語が世界の言葉の中で一番すばらしい言葉であり、素晴らしい伝統や文化・仏教など諸外国ではまねできないお宝が日本に存在しているからです。
ある外国人が、日本語で会話をするとなぜか心が穏やかになると私に話してくれたことがありました。
自国にもどり、自国の言葉を使うことすぐに言葉が荒々しくなったそうです。
不思議なことですね。仏教用語では不可思議というそうです。
まさに「妙」です。
宇宙の生命の道理はすべて「妙」から始まります。
数字の最終桁に近づくにつれてナユタ、アソウギと仏教用語がでてきます。
数字の最終地点も「妙」です。無量大数ではありません。
妙の仕業と言われるお金についてですが、自分のために稼ぐ仕事はいつか途絶えてしまいます。地域の人のお役に立てるために稼ぐお金は自然と入ってきてお金がたまります。儲かるかそうでないかは、心次第ということです。
ブラック企業は妙を大事にしないので放っておけば自然と淘汰されていきます。
裏を返せば、宇宙の道理にそった仕事のやり方をすれば自然と栄えるということです。
国民の心が幸せにならずして、どうして国が栄えますか?
皆無でしょう・・・
政治は二の次、心の所作が一番大事なことなんですから。
それと、サラリーマンを要請するための義務教育はもうやめにしませんか?
国が栄えるような教育制度に変えるべきです。
今の教育制度は無駄なお勉強が多すぎるため、子どもたちの心が疲弊する一方です。
日本が世界の中心になっていくんですから母国語のすばらしさと頭脳をもっと明晰にできるような教育に変えるべきです。
英語なんていらないです。世界の人たちが日本語を勉強するようになるんですから。
ご飯を食べるときに言う言葉で「いただきます」「ご馳走さまでした」がありますがこれは日本だけです。他の国になない言葉ですし、表現もできません。
これだけをみても、日本語がいかに素晴らしいかが実感できます。
行政がやらないのでしたら、自分で会社を興して人の心に火をともしてあげればよいと思うようになりました。
会社は自分の人生を守ってはくれませんからね。
素晴らしい人脈づくりに専念すべきだと管理人は思います。
ここ、超重要です!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
春の訪れ前の釣行で傷だらけのブラックバスと出合った管理人


どもども。
今日は、夕方16時から1時間半だけ近所のダムに釣りに出かけました。
今日の気温は21℃、水温は14℃ということでバスたちは産卵行動まっしぐら。
メタルバイブでの釣りが大好きな管理人は、メタルの釣りができないのがなんだか寂しい感じ。
ダムの貯水率は49%と、2月の極寒で釣りをしたときよりも水位が上昇しています。
また、温かい雨での増水ということでバスの活性は少しよさげな感じ。

今日はシマノのエクスプライド163MLグラスコンポジットと24SLXの組み合わせ1本を釣り場に持ち込み釣り開始!
24SLXはMGLⅢスプール搭載で低弾道でルアーが気持ちよく飛んでいきます。
糸巻き量も12lbで100メートルと軽量ルアーを投げるのにはコスパのよいリールに仕上がっています。
7gのルアーでも60m以上は飛んでいきます・・・最近のリールの進化はすごいの一言。
始めは、ヒラクランクをなげるも反応なし。
お次はノリーズのレイダウンミノーMD112を投げるも反応なし。
水面が騒がしくないところをみるに、やはりシャローの底付近からバスが離れない感じがしたのでバイブレーションを投げてゆっくり巻くことに。
すると、急に竿が曲がりだして何かに引っかかったのかと思いきや竿先がトントン振れ始め水面から顔をだしたのが傷だらけの35㎝のブラックバス・・・
頭の上も何かに突かれたような傷があり、冬に飛来する渡り鳥にやられたような傷にも見えまして。
釣ったはいいもののなんだかあまり嬉しくない気持ちになりました。
産卵層を守っていたバスだったのかもしれません・・・
今日のヒットルアーは、ワンコインルアーのバイブレーション

ワンコインルアーだったからかもしれませんが、リアの10#フックが折れまして。
フロントフックはがまかつのフックに変えていたおかげでバスをバラさずに済みました。
春は赤のルアーがよく釣れると言いますが、春の時期に初めて赤のルアーでバスを手にした管理人。
もう一匹、綺麗な魚体のバスを釣っていれば気持ちが晴れたのでしょうがなかなか思うように魚は釣れないものですね。


これからデカバスがシャローに入ってくるので、今度は50アップを手にしたらまたブログで紹介したいと思います。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
極寒の中でのバス釣りやいかに

どもども
2月で最後の寒波到来の日に凝りもせず近所の某ダムに釣りにでかけた管理人。
ダムの貯水率は41.6%と一番バスを狙いやすい水位。
でも、水温は8℃で気温はなんと3℃・・・
風雪がさらに私のやる気に水をさしてきます。
手が寒さで思うように動かず、小道具を探るのも一苦労。
おまけに老眼ときたもんだ・・・
年々歳を感じる自分が少し嫌になっている気がする。
釣りはじめは14時。
1時間して釣れなければ、帰ると決めています。
こんなに寒いと、ワームの釣りなんてやってらんない。
なのでメタルバイブ一択で釣りをすることにしました。
すると・・・
釣り場に着くなり、20投目で30㎝のバス君がヒット!


元気なときは模様がくっきり映えますが水温も低いため、バスが真っ白な色をしていました。寒いなか、釣れてくれてありがとう~~♬
今日のタックルはこちら。



OSPのオーバーライドはメルカリでかったもの。
オーバーライド、なかなか釣れなくて出品している人が多い気がします。
管理人は、極寒のときほどオーバーライドは強い味方になってくれるルアーだと信頼して投げまくっています。
ダイワの旧タイプのレブロスもメルカリでお安く購入したもの。
ドラグのノブのところが古さを感じさせますがノブを回すとすぐにドラグが利き始めるので気に行って愛用しています。
シマノのエクスプライド2610MLは、お小遣いをコツコツためてやっとこさ新品で購入したもの。メタルバイブやレベルバイブブーストを遠くに遠投したかったのでどうしてもほしかった竿。使用してみると、気持ちよく思ったところにルアーが飛んでくれます。ゾディアスよりも10gも軽く取り回しもよいです。
シャッドも楽に遠くに飛んでいきます。
ダイワのスティーズシャッド60が一番相性がよい気がします。
あとは、PEラインの太さを使い分けることで飛距離はコントロールできると思います。
それからというもの・・・
場所を変えてはルアーを投げるも、何にも当たりません。
なかなか次の魚に出会える確率が本当に低いんですよね。
60投ほどして、寒さが身に染みてきたので納竿。
帰りにダムの堰堤付近にあるホットドック屋さんで一休みすることに。



実は・・・近所なのに人生で初めてここのホットドッグとコーヒーを注文したんですがとても美味しかったですね!
ホットドックは250円、コーヒーは150円。
ホットドックはその場でオーブンで焼いてくれます。
コーヒーもその場でドリップで入れてくれるので本当に美味しかったです♬
2月の寒波はこれが最後だそうで。
これからは春に向けて淡水も海も釣りが楽しくなる季節が待っていますね。
かなり久しぶりのバス釣りに満足した管理人は来週から地獄の忙しい日々が待ち受けています・・・
あ~~~ 現実に戻りたくない~~~(;_;)
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
電気工事士試験の挑戦

どもども。
去る2024年12月15日(日)に国家資格の実技試験を受けた管理人。
国家資格と聞こえはいいですが、第二種電気工事士の実技試験を受験しました。
試験会場には高校生からご年配の方までと幅広い層の人たちがいてびっくり。
20代くらいの若い女性も数人いました。
最近の合格者の最年少は小学4年生だとか・・・
すごいの一言!
試験開始の合図後、ガタガタガタ~~~~と受験者の方々の工具と材料を取り出す音が試験会場に響きわたり一瞬ビビッてしまいました。
ひとまず、冷静になろうと深呼吸をしてから複線図を描く管理人。
お題の単線図は、3路スイッチ2個と4路スイッチ1個、ランプレセプタクル2個(1個は省略)と電源を接続する図でアウトレットボックス内でのコネクタ結線及び電源側はリングスリーブによる結線でした。
言葉ではイメージできないので問題図はこちら。


今回のお題の注意点として、電源側は芯線2mmのケーブルなので2mmと1.6mmのケーブルとのリングスリーブ結線は小印でかみしめ、1.6mmのケーブル同士で2心をリングスリーブ結線するときは〇印でかみしめないと試験失格になります。
ちなみに、管理人はユーキャンで学科・実技を勉強しました。
ユーキャンは、真面目にコツコツやる人にとっては素晴らしい通信教育教材です!
教材は以下の写真のとおり、大きい段ボール箱に入って自宅に届きます。

同封内容は以下のとおり。
- テキスト及び添削課題
- 数学の公式集
- 4か年分の過去問
- 実技で使用する電気機械器具、ケーブル、絶縁電線、アウトレットボックス等々
- 実技試験対策DVD(これがとてもわかりやすい!)




一式入って自宅に届きます。
実技試験の候補問題集は上期学科試験終了後くらいに自宅に届きます。
足りないものは、工具です。
工具はAmazonで12,000円前後で売ってますのでAmazonで購入しました。
資格を取ることだけが目的な方は、メルカリで中古の工具を買うのもよいでしょう。
学科は以下の項目を勉強します。
- 電気理論(計算がメイン)
- 配電理論と配電設計(ここは要理解!)
- 材料と器具等(ほぼ暗記)
- 電気工事の施工方法(ここも理解することに徹する!)
- 電気関係法令(ほぼ暗記)
- 配線図(複線図が書けるように要勉強!)
学科の合格ラインは50問中30問以上なので60%正解すればよいです。
筆記試験とは別に、CBT方式であれば早期受験が可能です。
管理人はCBT方式で受験したのでその日のうちに試験結果がわかりました。
その試験結果がこちら。

管理人は、仕事をするのが目的なのでしっかり勉強して46問正解しました。
実技は、問題に記載された単線結線図から複線図を自分で描いて電気機械器具と絶縁電線を結束していく作業を制限時間40分以内に行う内容となっています。
ちなみに、管理人は制限時間10分前に完成しました・・・
残念ながら、実技試験で作成したものは写真も取れなければお持ち帰りもできなかったのでお見せできないのが残念・・・そりゃそうだ!
ユーキャンに同封されてくる電気機械器具等の材料で候補問題すべて練習することが可能です。
管理人は、少し難しい候補問題に焦点を絞って練習をしました。
届いた材料を上手に活用して練習すると本試験では安心して試験にのぞむことができますよ。
実技はですね、、、正直細かい作業が得意か苦手かが大きな分かれ道となります。
苦手な人は、基本作業を徹底的に練習することが合格への近道だと思います。
実技試験の合格ポイントは、以下の3点!
- 複線図を素早く、正確に描くこと!
- スケールを使わず、電線を切断し電線被覆を素早く剥ぎ取る!
- ランプレセプタクルと電線の接続作業はスピーディーに!
配線作業は、複線図を見ながら電線を切断し電線被覆を剥いで電気機械器具に接続していく作業になるのでやはり基本作業を徹底的に練習しておくことが合格への近道だと管理人は思います。
管理人も、複線図を正確にかく練習と配線工事の基本作業の練習を主に時間を費やしました。練習あるのみ!
でもですね・・・やっぱりずっとやっていると途中で中だるみするんですよね~
実技試験直前の1か月前くらいから毎日コツコツ練習するくらいでよいですよ。
実技試験の候補問題は、全部で13問。
Amazonでホーザンの工具を購入すると実技試験候補問題集がもれなくついてきます。

すべての候補問題を制限時間40分以内に作業して完成した成果品をスマホで写メって保存していたらなんとなく達成感がでます。
そうやって合格できるようなイメージづくりを自分で作るとモチベーションアップにもつながります。
いろいろ綴りましたが、合否判定まではソワソワして落ち着かなかった管理人。
2025年1月17日にネット上で合否が確認できたので検索すると・・・

「合格者一覧にあります」・・・との記載が!
無事に合格してました!!
正式な合否発表は1月28日。
合格後は、免状を発行して認定講習を受けると500kw未満の電気設備工事に携わることができるようになります。
今年は土日でしっかり電気のお仕事をするつもりでやる気満々の管理人。
何事も実行あるのみですね。
ユーキャンで電気工事の勉強を検討されている方へ
ユーキャンは本当に良い教材です!
飲み込みがわるい私でも一発合格できましたから
最後までご精読、ありがとうございました!
緊張の国家資格実技試験直前、糸島でデカアジ不在の釣り日和#アジ釣り

どもども。
国家資格実技試験まで一週間を切ったというのにのんきに子どもたちの晩御飯のおかずを確保すべく糸島にアジ釣りに参上!
平日なのに釣り人多いし、なんか中国語も聞こえたような・・・
なかなか平日の昼間に釣りに行ける機会を作れないのでかなり気分はハイテンション。

去年は、唐津での釣行で4号竿を使用したのですが尺アジが手前でばれるなど苦い経験をしたことから今日は柔らかい遠投竿3号5.3mを持参。


管理人はガイド式の竿を使います。だって、お手入れ簡単ですから(/ω\)
周りの釣り人は堤防手前でサビキ・アジングでのアジの数釣り。
私は遠投竿で、尺アジ狙い。
やはり、沖の深いところのほうがデカアジはいます。
ですが・・・
今日は、ムロアジばかりが釣れてマアジが釣れません。
浅いタナはサバの群れ・・・
タナを浅くすると25センチのサバが釣れてきます。養殖いかだ付近には居着きのマアジがいるみたいですが数は釣れない感じ。
今日の状況からして、アジの数釣りはサビキ釣りに軍配でしたね。サイズは少し小さいですが・・・
たくさん釣れても持って帰ってから魚をさばくのがめんどくさいので遠投カゴ釣りでコツコツ大きめのアジを釣るぐらいで十分。
始めは、アジ船頭9号針で釣り始めましたが浅い棚にいるサバの襲撃が激しく仕掛けがもつれて釣りになりません。
そこで、少し軸が太いチヌ針2号に変えて仕掛けを再度投入すると20㎝のムロアジが釣れ始めました。
棚は深くして釣りましたが、最終的には深場にもサバがやってきては釣れてくるの始末でアジを狙って釣ることがなかなか難しい状況になりました。
そこで私がとった手段は、仕掛け投入場所を毎投ずつ変えること。
これでサバをかわし、アジのアタリを拾っていきました。
チヌ針2号ということで、なかなかウキが消し込みません。
小さいアジはアタリもしないからです。
やっとウキが消し込んだと思い、竿を上げてみるとムロアジが姿を見せまして・・・
「今日はマアジはいないのかぁ・・・」
養殖いかだ近くに仕掛けを投入するとマアジらしい消し込みアタリが・・・
竿を上げてみると20㎝のマアジが2匹釣れました。
居つきのマアジだったのでしょう。その後は、ムロアジが釣れ始めました。
遠投カゴ釣りで気を付けているのがハリスの絡みですね。
通常のカゴ釣りではカゴが着水する前に、リールからでる道糸を手で握って止めてハリスから先に着水するようにします。
ですが、これだとやわらかいオキアミはハリからはずれてしまいます。
本当は付けエサにボイルオキアミを使用したいところですが、ボイルだと身が固いせいかアジがなかなか食いついてくれません・・・
今回はダイワのジェットカゴ遠投SS天秤を使用しました。

マキエをカゴに入れて、食わせも同時に収納できる優れもの。
これで糸がらみは減り、ストレスなくやわらかい生のオキアミを食わせとして使用することができました。
ヒロキューが出している生イキくん(アジ用)はオキアミのサイズが小さいのでハリ付けするときに針からすぐとれそうな感じがします。
ジェットカゴ遠投SSを使用することで着水までカゴの中に食わせエサがおさまっているので着水後、水中で食わせエサが漂い始めるためエサが取れる心配がありません。
おかけで安心して針に生イキくんをつけることができ、釣りに集中することができました。生イキくんは冷凍で販売されていますが、釣り場ですぐに使用できかつ柔らかいのでアジ釣りには欠かせないエサです。
本日はやわらかい遠投竿、付けエサが収納できる遠投カゴ天秤、生イキくんのおかげでサビキ釣りの方たちより少し大きめのアジとサバを釣ることができました。
ムロアジはマアジよりも口が切れやすいので、4号竿だったら仕掛けを回収する途中でほとんど針から外れて釣れていなかった可能性があります。
3号竿は柔らかいですが、長さが5.3mと長いので8号のカゴでも十分遠くへ投げることができます。
ダイワのリーガルはコストパフォーマンスに優れていて、竿の重さも軽めだと思います。
結局、お昼の12時から15時までの3時間で
ムロアジ:20匹
マアジ:3匹
サバ:8匹(いずれも25㎝強)
の釣果となりました。
15時過ぎから風が吹き始め釣りが難しくなったことと、帰宅後の夕飯の当番でしたので納竿しました。




何回も釣りに行っては魚を捌いているので、だんだん魚を捌くスピードが早くなってきました。包丁は出刃包丁を使用します。
厚みが薄い包丁では、綺麗に骨から身を切り離すことが難しいです。
美味しい骨せんべいとアジ・サバのフライ(調理途中の写真)は毎度作りますがいつ作っても飽きない美味しさですよね( ^ω^ )


アジは1月末までは釣れるので、また釣りに行きたくてうずうずしている管理人。
次回は国家資格実技試験終了後かな。
最後までご精読、誠にありがとうございました!
今年で5歳を迎えたトムくんはこんな感じ

どもども。
ふてぶてしいお顔をしたトムくん・・・
とうとう我が家の玄関がトムの住まいになりました。
外に犬舎を作ったのに、今年に入ってからは自分で2m弱の高さがあるフェンスをよじ登り脱走を繰り返しては近所の家の庭にいってスリッパをくわえて紛失させる事件を起こすありさまで。
近所の方から「うちのベランダのスリッパが片方ないのよね~」と我が家に訪ねてきては「すみませ~ん、たぶんうちのトムが脱走したときにどこかにくわえて持って行ったと思います・・・」とお詫びをしては外にスリッパを探しに行ったりとかなり手を焼かされまして。
犬舎にもどしてはキャンキャン鳴き始め、「俺は一人じゃもういやだ!家の中に入れてくれよ~~~!!」と言わんばかりの甘え鳴き・・・
これがまた、近所迷惑になってクレームになり・・・ううぅ(´;ω;`)ウゥゥ

「あ~、やっと中に入れてくれたよ・・・飯うまいなぁ・・・」
なんかムカつくよ、トムく~~ん<(`^´)>
朝は自転車で近所を2キロ弱トムを走行運動させていましたが、最近は歩きで朝から6000歩歩くようにしました。
やっぱり犬も、自然の中をのんびり歩いて気分転換したいんですよね。
草むら大好き!他の動物の匂いも大好き!気になる箇所はすべてクンクン匂ってはマーキングしご機嫌そのもの。
歳を重ねてきたせいもあるのかなぁと管理人は感じています。

このご満悦の表情にはかないませんな・・・
「ピンとがづれとるやんけ!」
はい、すみません、トム君・・・ううぅ(´;ω;`)ウゥゥ

「なんだ?この匂いは・・・ハクビシン?イノシシ?他の犬??」
こんな調子でなかなか歩行が進まず散歩に時間がかかっています。
歩きの散歩に変えてから、実は管理人も体調が良くなった気がしています。
心のリフレッシュもされているような・・・

この緩やかな坂道が、微妙に足腰にきて汗ばむんですよね・・・
トムもハァハァしながら坂を歩いています。
話が飛びますが、我が家の庭に植わっている柊ですが今年も綺麗に花を咲かせました。

庭の植物にも心を癒されています。
メダカはですね・・・こんな感じです。

寒くなったので、来年の2月まではエサもやらずほったらかしにします。
エサも食べなくなりました。
あとは上から簾をかけて冬越しさせるだけですね。
後ろのブロックが汚いので塗装する予定です。
散歩から自宅に戻るとトムはこんな感じでくつろぎモード・・・

あのね~、ここは玄関で君の居場所じゃないんだけど・・・
「いや、もう俺のいばしょっしょ!」
「おいら疲れたからもう寝るばい・・・」
はぁぁぁぁ~~~~( ˘•ω•˘ )
本当に困ったものですな!
トムは去勢をしていないので、近所の動物病院に相談にいったところ、血液検査とレントゲンを取らされまして。
レントゲンの結果、見た目は異常ないとのことで、ちなみに中央の丸く映っているのが心臓で右隣に映っている洋ナシ形をした大きい物体が肝臓と教えていただきました。
血液検査の結果はというと・・・実は肝臓の数値が通常の10倍以上になっていて管理人もびっくり!
心当たりがないかというと、そんなことはなく鶏むね肉を買ってきたときに皮は食べないので皮をカリカリに焼いたものをトムに与えてました。
おそらく脂肪の取りすぎだと思い、それからは一切与えていません。
これには管理人も反省させられました。
「トム、ごめんよ・・・」
2週間分の薬をもらい、ドックフードにお薬を添えて与えるとエサ感覚でパクパク食べてしまうトム君。
ホント、薬を飲ませるのに苦労しないのがトムのよいところ。
また、動物病院に連れて行かないといけないんですが、初診で7500円お金が飛んでいきまして。次はいくら飛ぶんだろう・・・と去勢手術ができるかどうかまだわかりませんがちょっと足が一歩前に向かない管理人。
管理人の朝の出勤は新幹線通勤。

トムと朝の散歩を済ませたあとには通勤が待っています・・・
毎日新幹線のたまり場をみているのであんまり感動しないのですが、たまたま列をなして綺麗に並んでいる新幹線を見かけたので思わずシャッターを押しました。
他にプラットで並んでいる人たちもこの日はシャッターを押しまくっていましたね。
鉄道マニアの方も朝早くからシャッターチャンスを逃すまいとプラットに入っては写真を撮りまくっています。
撮った写真はどうするんだろう?と思いますがそれは余計なお世話というものですね。
最後に虹をとらえた写真を添えて。

皆様の毎日が良い一日となりますように♬
最後までご精読、誠にありがとうございました。
いつでも転職できるような雰囲気の世の中ですが、実際はどうなの??
皆様、こんにちは。
いや~、久しぶりの投稿です。
昨年末に、国家資格をとるからしばらくブログは書けませんと宣言してから
すでに半年が経過しました。
今回は文字オンリーといたします。
転職は簡単ではないということ
私も、転職を考える1人ですが最近になって感じていることは
「40代の転職は、スキルと実績がないとかなり難しい・・・」
ということです。
依然は、35歳までとか募集要項に記載がありましたが国の定めで募集要項に年齢制限の定めの記載は記載してはいけないことになっています。
ですが、記載はないもののバリバリその辺のハードルは残っているのが事実。
以外と書類選考でバンバン落とされます。
書類選考と言えば、書類の書き方虎の巻みたいなものもありますね。
虎の巻と言えば、ユーチューバーのサラためさんの動画がまさに当てはまるでしょう。
リクルート業界、SAAS業界などいろんな業種への転職ノウハウを提供されています。
私もよくサラためさんの動画を見ています。
管理人はリクルートエージェント、DODA、リクナビネクストに登録しライン登録をしています。毎日ラインに通知がバンバン届きますので最近はそれを見るのがかなり億劫になってきており見るだけで体力を消耗している自分が本当に嫌でしょうがない。
一番してはいけないことが、年収だけをみて企業判断している自分がいること。
転職の場合、環境がかわることはもちろんのこと年収も下がるリスクがあります。
年収が多少下がってもがんばれる要素がないと転職はかなりのリスクを伴うことが想像できます。
一番いいのは、現在の職場環境が悪くなく収入も安定しているのでしたら副業のほうがよいということになります。
他の人にはないお金を稼ぐ能力があるのでしたら多いに活かすべきですが、そんな人たちはほんの数パーセント。
管理人は、就職氷河期の世代なので私と同じように仕事で悩んでいる方は多いと思います。
管理人も、契約社員から正規社員に成り上がった経験の持ち主で苦労が絶えない人生を歩んでいるのでこれからも苦労が続くことを考えると人生が嫌に感じることも多々ありまして・・・
でもですね、何にもしなければ何も変えられないんですよ。
違う世界に飛び込むことで新たな出会いもあるわけで。
新たな人との出会いを大事にするためにも、常日頃から仕事に真剣に向き合う姿勢は大切にしないといけないと感じています。
資格をどうとらえるか?
資格は野球で言えば、変化球。
お金を稼ぐことはストレート球。
資格=お金が稼げるではないですが、もっていないと仕事に従事できない世の中の事情があります。
資格は、知識を得て現場にでるためのステップと割り切るほうがいいかも。
資格を取得することで、取得までに習得した知識を現場で使うことになります。
あとは、自分の人格次第。
心を豊かにするには、人一倍つらい経験をしないと育まれないと思います。辛い経験が想像力を豊にしていきますから。50近くになって今さらこんなことを言っている自分も恥ずかしいですが、最近つくづく感じています。
人間関係を豊に築くことがお金を稼ぐための近道であると管理人は思います。
自分だけのスキルってなんだろう・・・
他の人にはない、自分だけの仕事の経験とスキル・・・
皆さんはどんな経験とスキルを持ち合わせていますか?
管理人は、不動産業界・ゼネコンなどの業者さんとのつながりで培ってきたコミュ力が今では大切な財産となっています。
現職を退職しても、業者さんとのつながりはなくなりませんから。
これは最強の強みでしょう。
副業から少しづつ仕事をしていき、仕事が増えて現職よりも収入が増えたら本業にシフトするというほうが管理人の場合は向いている感じがします。
嫌な職場は全力で逃げるべき
自分の職場環境が以下の状況になれば家庭を持っていたとしてもすぐにやめる覚悟でいます。
- 経営陣が将来のビジョンをもっていない
- 自分の仕事を邪魔してくる上司がいる
- 愚痴・不平不満が絶えない職場環境
以上の職場からは全力で逃げることをおススメします。
人生、逃げることも環境をよくする1つの手段です。
仮に収入が一時的に減っても、転職先が将来性のある会社であれば後は自分の努力でいくらでも挽回できると思います。
先のことがわからないから不安になるのは当然のこと・・・
管理人の場合、まだ未成年の子ども2人を養っているので正直お金を工面するのにかなり焦っています。
お金のために働くなといいますが、なかなか難しいですよね。
でもどうせ働くなら、自分が自信をもってやれる仕事をすべきだしその対価としてお金を得ることが本当のありたい姿かな。
そのための転職であるならば、絶対やるべきだと管理人は思います。
いつでも転職は可能なのか??
ソフト・ハードスキルの両方を兼ね備えた方は、年齢に関係なく転職はできるでしょう。そういう方は、面接も堂々として仕事の再現性・継続性を上手に組み立てて発信できる能力も兼ね備えているので。実際にうちの職場でもそういう方がいて50代半ばで某スーパー企業に転職をして今では執行役員の地位につかれています。
だいたい、そういう方々って高学歴の方が多いんですよ。
頭の回転もさることながら、仕事の能力も高いんです。
ということで、転職活動をする中でいつでも転職できるという認識は多くの仕事スキルを培われたごく限られた方たちのことを指して言っているのではと管理人は感じています。
おわりに・・・
最近いつも思っていることが「自分の人生を正直に生きているか。」
ここが最近私の中ではモヤモヤしている問いです。
- 自分の人生の軸は何か?
- 死ぬまでに達成したいことは何か?
- 達成したいことにどれだけ多くの人を巻き込めるか?
人生の軸=正直に生きること。
これってなかなか難しいですよ。特にサラリーマンは・・・
だって上司に忖度するでしょう?その時点で正直でないから。
死ぬまでに達成したいこと・・・
自分で会社を興して仕事をすること。
会社を経営するということは、常に白紙の状態で物事を考えて行動する環境に自分を置くことになります。
かなり過酷ですが逃げていてはなんにも変わらないので挑戦してみたいと思っています。
達成したいことにどれだけ多くの人を巻き込めるか・・・
これは自分がやりたい仕事がどれだけ世の中に貢献できるかにかかっていますね。
今、国家資格を受験中で上手くいけば来年の1月末には習得できる想定なので資格取得したら土日のアルバイトで仕事に従事して少しずつ人間関係を広げていく計画です。
ボチボチでいいので少しでも行動することが明日への原動力になることを信じてこれからも精進していきたいと思う管理人。
最後までご精読、ありがとうございました。
新年の初釣りはアジ釣りで決まり。遠投カゴ釣りで良型のアジをキャッチ!アジフライ最高!

皆様、こんにちは。
1月某日、糸島市のとある漁港に18時から21時の3時間だけアジ釣りに1人で出かけました。
上の写真のとおり、遠投カゴ釣りで強風の中の釣りとなりました。
本日のタックル紹介
- 竿:ダイワ リーガル4号 450
- リール:ダイワ クロスキャスト4000
- 道糸:5号
- カゴ:呼子かご10号
- ハリス:2号
- 針:せいご8号、チヌ針1号
- マキエ:アミ1/8カット+アジ専用集魚剤(釣り具屋で調合してくれます)
- エサ:オキアミのMサイズ(生)
- フィッシュキャッチグローブ(魚をつかむときに便利♬)

針は以下のように事前に作って持参しています。

いざ釣り場へ・・・
防波堤につくと、チヌ釣り客かと思いきやアジング釣りの人達が7組ほどいました。
釣れているようでしたが数は一桁ほどでしょうか。
ジグ単やらフロートリグを使った遠投での釣りなどいろいろとされていましたが釣れている感じがしません。
釣り具屋の話では、防波堤の先端までいったほうがよいということで夕方からなら釣り場をおさえることができるかなぁと思い夕方から釣り場に向かうことに。
私がつくころにはカゴ釣りの人たちは帰り支度をされていました。
この日の天気予報は夕方から雨から曇りに変わる予報でしたので予想はしていましたが案の定、漁港は突風が吹き荒れており「釣り場かわろうかな・・・」とめげそうになりながら車からカーゴを取り出し釣り道具をのせて準備を始めました。
仕掛けも車のトランクで準備をしてボチボチ防波堤へ・・・。
アジング釣りの人たちを横目に防波堤の先端に向かうと誰もいないじゃないですか!
クーラーと三脚たてを置いて早速釣り開始。
最初の一投目でウキが水中に消し込みました・・・
ウキが消し込むシーンがなんとも気持ちいんですよね~♬
針は2本バリにしてましたので2本とも18㎝ほどのアジが釣れてきました。

最初はせいご針8号の2本バリで釣りを始めましたが、5投目から仕掛けが絡まるようになってきました。
原因は、アジの他にサバなどの外道が湧いているせいで仕掛けが釣りたい棚まで入っていかないのが原因と判断し、軸の太いチヌ針に変更。
仕掛けが棚まで入るようになりオキアミの針持もよくなりました。
針を変えて2投目でウキが消し込み、再びアジが釣れ始めました。
チヌ針を使っていることもあり、ウキが消し込んですぐに上げてもアジが釣れない状況となってきました。
私がとった手段は、ウキが消し込んでもそのまま放置して6回ほどウキが水中に消し込んでいくのを確認してから竿をあげるようにすること。
とたんにアジが釣れるようになりました。
途中、アジがばれたりとありましたが3時間で29匹の良型アジを釣り上げました。
サビキにしていたら、まだ小型のアジは釣れていたでしょうかあんまり釣ると帰宅してアジをさばくのが大変なのでちょうどよい匹数で大満足。

自宅に帰宅したのが22時30分。
それから釣り具を洗ってといろいろしていると午前0時になり、それからアジをさばくことに・・・
アジフライの作り方・・・


- まず写真のようにアジを背開きにして、それからアジ1匹に塩を一つまみほどまぶしていき10分間放置。
それからキッチンペーパーでアジからでた水分を綺麗にとります。
(これで臭みが消えるのと、アジに塩味がつきます♬)
骨ガラも同様にしますが、骨ガラは素揚げにしてパリパリに仕上げます。
- 薄力粉をまぶします。
- 卵1個+薄力粉100g+水大さじ3を混ぜ合わせてアジを浸しパン粉につけます。


この時点で、すでによだれが・・・
この状態で冷蔵庫で1時間ほど保冷します。
油で揚げるときに素材が冷えていたほうがカラッと仕上がるからです。
ここまでの作業で時計を見ると午前4時・・・
魚を鮮度を落とさずさばくのに素人なのでかなり時間がかかってしまいました。
アドレナリンのせいで目はさえてますがやはり歳のせいか体はだらしく・・・
次の日の夕方まで下処理したアジを冷蔵庫で保管。
油は、200℃でカラっと上げます。
180℃だとべちゃっとなりうまく仕上げりません。
すると・・・美味しそうなアジフライの出来上がり♬

新年早々、美味しいアジフライで家族も喜んでくれて管理人も新鮮なアジフライを堪能し英気を養いました。
今年も忙しい1年になりそうですが、たまには海に釣りに出て英気を養うことを忘れないようにしたいものです・・・
釣りはホント奥が深い・・・
竿からリール、そして糸や針などすべてのトータルバランスがとれていないと目的の魚を釣り上げることができないというのは毎度痛感していることです。
竿にしても、遠投竿は何度も投げてみないとその竿の性能を理解することができません。遠投竿は長い故に多少の重みもあるのでほとんどの方が少し使用しただけで手放す人は多いと思います。
その上、おもりも10号から12号と重たいものを遠くへ投げるわけなんで体力も使います。でも、竿の性能を理解できれば仕掛けを投げるときに楽に仕掛けを遠投することができるようになります。
仕掛けが遠くに飛ぶことで、堤防付近にはいない大型のアジの釣れる確率がグンと上がります。
サビキ釣りとは違い、エサ釣りの場合はカゴから下についているハリスと針を水中で漂わせるため針の重さやハリスにガン玉をかましたりと沈み具合を調整したりして魚のいる棚まで仕掛けを入れる工夫が必要になります。
それも、ウキの反応をみながら水中の様子を想像して対処することになります。
これがまた釣りの面白いところでもあるんですけど。
夜の釣りでエサ釣りでは食いつきが悪く、サビキに変えるといきなり釣れだしたりなんてこともあります。
なので、遠投カゴ釣りでもサビキ仕掛けも常に持参するようにしています。
ほんの少しの違いで釣れなくなるのはアジ釣りでもよくあることなんです。
海釣りは管理人の場合は食材を手にするための狩りですね。
なのでたかがアジ釣りで・・・など馬鹿にせず管理人はいつも真剣にアジ釣りと向き合っています。
漁港内のルアー釣りについて一言モノ申す!
アジング釣りの皆様へ一言、エサ釣りをしないと堤防まわりに藻が生えなくなるので魚が回遊してこなくなります。ということは、将来港でアジが釣れなくなるのも遠い話ではないということです。
釣り具メーカーは、商品を売るためにいろんな道具を開発していますがとくに漁港でルアー釣りを広めるのは自殺行為と言わざる負えません。
藻が生えることで微生物の住処ができ、それをねらってアジやら青物が漁港に入ってきます。
藻も生えるにはエサが必要ですのでそのひとつがアミエサになります。
また、ワームはプラスチック系ルアーですので海にはあんまりよろしくないですよね。なくせばゴミとして海に捨ててることと同じことですから。
釣り場の環境を維持するために、たまにはエサ釣りもしてみてはいかがでしょうか?
魚も短時間でたくさん釣れて、お金もそんなにかけずにできるといいことづくめですし・・・
最後までご精読、誠にありがとうございました。
今年はいろいろと大変な一年でした・・・来年もさらに大変な1年となることでしょう・・・

今日は2023年最後の日となりました。
最後の締めくくりはやはり我が家のトム君でしょう( ^ω^ )
なんともまぁブサイクな表情をしていますが・・・
来年の2月9日で5歳を迎えるトム君。
もう5歳??といった感じですが歳を感じさせてないくらいトム君は元気そのもので毎日2キロのお散歩はずっと走りっぱなしですよ~♬
体重は10.3キロと成犬になってから10キロ強を維持しています。
ドッグフード以外のおやつとかは一切与えていません。
たまに、鶏の胸肉をゆでてドッグフードに少し加えるくらいですね。
これが病気をしない秘訣とブリーダーさんから教わりました。
余談ですが、おやつには添加物がたくさん入っていますから与えないほうがよいですよ。小型犬の癌が増えているのはおやつフードのせいですから。
仕事では・・・
事業用地として数億円の土地を購入しましたが、土壌汚染の疑いがあって地歴調査やらサンプリング調査やらで物件情報には記載のない隠れた瑕疵?を見つけて売主へ言及。
不動産業者や売主も土壌汚染対策法のことは何にも知らなかったとまぁあるあるな話なんですがね(^^;)不動産屋業者もかなりいい加減な業者は多いですからある程度土地に関する法律的なところは自分で知識を持っておく必要があります。
土壌汚染調査は地歴調査とサンプリング調査だけでも云百万円の費用がかかります。
もちろん、売主負担ですので売主ですべて費用負担いただき行政とやりとりしながら追加の地歴調査及びサンプリング調査を実施いただきました。おかげで売買契約まで半年以上を費やしてしまい役員からは怒られる羽目に・・・
建物を建てる際は、スケジュールというものを社内で共有しないといけないんですがスケジュールがづれるだけで相当上から文句を言われます。
最近では土地の地価が上昇しており、非線引きエリアも例外ではありません。
今回購入した土地は坪あたり6.5万円でしたが面積が数千坪なのでなかなかの金額になります。
これから水利関係で農業委員会とやり取りをしないといけないやら建物の基本設計の段取りをしないといけないやらで年明けからバタバタな日々が待っています・・・
私がもう一人ほしいくらい。
家庭では・・・
次男が中学からサッカー部に入部したので土日は練習試合で一緒に行動することが増えました。次男以外の子たちは部活以外でサッカーのクラブチームに所属しているようでみんなサッカーが上手なんです。
そんな友達ばかりのなかでサッカー初心者の次男はやめずにサッカーを続けているので本当に偉いなぁと感心しています。
運動部に入ると当然靴下やスパイクシューズにお金がかかります。
毎日ヘトヘトになって帰宅するのでご飯もよく食べるようになりました。
1日で6号ご飯を炊いても翌朝にはなくなっているくらいご飯の消費が激しいんですよ。1か月で食費だけで軽く10万円は飛んでいきます・・・
長男は私立高校に通っているので毎月5万円学費で飛んでいきます。
入学当初、1か月は不登校でしたのでかなり心配したものでした。
最初は友達もできないから学校に行くのがつらいと言ってベッドから起きないんですよ。そんなやりとりがゴールデンウイーク前まで続いて正直心も体もクタクタになり、「もう通信の学校でいいんじゃない?」と思うことも多々ありました。
勉強はというと授業にでた単元のテストの成績は悪くないんですよ。
家では全く勉強はしないでゲームばかりしていてたまに瞋りがこみ上げてくることもあります。
管理人の学生時代はというと勉強が大きらいでしたので息子2人よりも成績はかなり悪かったんです。子どもに「勉強しろー!」と怒ったことは一度もありません。
管理人が高校卒業するときの偏差値は39(^^;)
オヤジには「俺もう職人になるけん、大学には行かんでいい。」というと 「浪人してでも大学は行きなさい!」と泣く泣く河合塾に。
それから毎日8時間勉強、月に1日だけ釣りの日を作ってしんどい1年間を過ごしました。脳みそカラカラな私が1年で国立大などいけるわけもなく、私立の建築学科に合格。いまではゼネコンとは違う別の仕事についていますので息子たちにどんな仕事が合うかなんてわからないですよね。
進路に悩む長男から「お父さん、勉強せんと私立大学も受からん?」と聞かれたことがあり、すかさず「私立大学といえど、ちゃんと勉強せんとどっこも受からんばい!」と伝えました。1年で偏差値を17も上げるのは本当に苦労したので、こどもたちには同じ経験をしてほしくないという気持ちをいつも持っていますね。
今からの時代は手に職をつけたほうが全然お金稼げます。
こどもたちにも無理して大学に行かずに早く社会にでて仕事してもらったほうがいいと思っています。
「大学進学=将来安定」ではないからです。
ということで再来年からは副業しないと本業だけの稼ぎでは子どもたちを食べさせていくことができない状況なのでどうやって収入を増やすのか、かなり焦っています。
土日は副業確定だな・・・
副業に向けて只今国家資格を勉強中。
そのうち副業が本業になることを想定してコツコツ勉強しています。
宅建士はお金がある程度溜まってから土地活用で活かす予定です。
今でも仕事で十分に役には立っていますけどね。
ブログのお題から「貧乏」の文字を消した理由
私の年齢で今の月収は本当に少ないので貧乏に変わりないんですが息子から「貧乏とかお題につけんでいいやん!貧乏なんて思ってないよ~。」と言われたのがジーンと心にしみまして。
思いやりのある人間にきちんと育っているなぁと嬉しくなりました。
そんなことがありまして、貧乏の文字を削除。
YouTube動画作成にチャレンジ
無料で使用できるYouTube動画アプリを見つけてメダカの飼育とブラックバス釣りの動画を編集してアップしました。
編集内容が全然ダメダメなので視聴回数なんてあったものではありません。
メダカは、針子を初めて冬越しさせるということで短期間ですが室内飼育にチャレンジしているので備忘録として動画で残すことにしました。
一番動画回数が伸びているのが、ハリ結びの動画。
本当に人のお役に立てる動画が支持されるのがよくわかります。
私のつたない動画に3人の方が登録してくださっています。
本当にありがとうございます。
今月の思い出は・・・
家族で民泊のオーナーと一緒に唐津まで1泊2日の小旅行にいったことですね。
旅行といってもお昼から出発して14時過ぎに現地到着して海の景色をみながらバーベキューを堪能し2日目は子どもたちと釣りを楽しむというプチ遊び。
長男はというと友人2人と3人でロードバイクで自宅から唐津まで行くと言い出してやる気満々。19時過ぎてもまだ息子たちが到着しないのでライン電話してみると「さっき唐津に入ったよ~」とラインが。
あんまり遅いから心配になって現地から10キロ先にある道の駅まで車で向かい息子たちの姿を確認するため待機することに。
19時30分過ぎに3つの自転車のライトが見えてきたので、すかさずクラクションを鳴らして3人の笑顔を見るなりホッと一安心。
この日の気温は4℃。
息子の姿を見るなり「自宅から唐津まで78キロの道のりを4時15分かけて寒い中よく唐津まで来たな~、ちゃんと成長しているんだなぁ~」と安心しました。
宿泊場に着くなりシャワーを浴びるなり「腹減った~、肉肉~~!」の雄たけびが。
息子と友人はお肉の取り合い。
おかげで管理人の口には鶏肉しか入りませんでした・・・
2日目は民泊場の目の前に広がる港でキス釣りを堪能。
釣れてくるキスはすべて25㎝越えと冬キスは大きいのが釣れるんですね。
管理人も始めてきた場所でしたのでまさか釣れるなんて思ってもみませんでした。


エサは、砂虫。針は早かけ7号。
冬は食い込みが悪いので長めにつけます。
投げたらアタリがあるまで放置プレイ。
みんな大きいサイズのキスだったので竿先をひったくるアタリばかりでした。
一番大きいキスで26㎝・・・
釣り場のポテンシャルが凄すぎです・・・

本来は30㎝弱のアジ釣りで人気な釣り場なんだとか。
当日も最高気温は3℃とさぶいことさぶいこと・・・
アジ釣りの人たちはあまりの寒さとアジがあんまり釣れなかったようで早々に立ち去っていました。
来年の抱負
- 家族との時間を大事にすること。
- 今勉強中の国家資格をとること。
- 自分よりも周りの人に気遣うこと。
- ブログは書けるときにちびちび書くこと。
- 収入を増やすこと。
なかなか難しいですよね。
でも、国家資格は必須条件。
家族との時間も今年以上に大事にしたいですね。
ブログも・・・なかなか時間を作るのが難しい。
収入は仕事を頑張るしかないですね。
なかなか記事内容が満たされていない管理人ですが
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様もよいお年をお迎えください。
最後までご精読、誠にありがとうございました。